天井が低くても大丈夫。星座早見盤づくりと合わせてプラネタリウムをご覧いただくこともあります。
病院のロビーの壁に星空を映しました(左)。外来の方も入院している方もご近所さんも気軽にプラネタリウムを楽しんでいただきます。
支援学級の授業で(右)。50分授業が疲れないように畳を敷いて寝転んでご覧いただきました。
お色直しの間の余興と、入場のときに星空の演出をしました。
一軒家のカフェで。星の本のお話や読み聞かせ、お座敷でプラネタリウムを見て、テーマにちなんだドリンクを頂きます。 テーマを変えて年に2回
大きなスクリーンをはって、今日の星空のポイントを聞いてから、本物の星空で星座をさがします。
一度にプラネタリムを見られるのは10名なので、グループに分けて他に静電気クラゲや傘ロケットで遊んだりしました。(左・中央)
体育館でいくつものブースのある会場では、何回もプラネタリウムを上演します。(右)